お茶に関する情報

お茶ができるまで

■お茶ができるまで
おいしいお茶ができるまで
 お茶の加工法には、手揉み製茶機械製茶があります。
機械製茶は、手揉み製茶の工程を、機械で自動化できるように工夫されたものです。
今ではほとんどが機械製茶ですが、品評会に出品するお茶や高級茶などは、手揉みで製茶されることもあります。

 「蒸熱」から「乾燥」までの工程を経たお茶を『荒茶』(あら茶)とよび、冷蔵庫で貯蔵することが出来るようになります。
大まかな製茶の工程は下図のようになります。



 こうして出来た荒茶を、数種類ブレンドしたり、葉と茎に分けたり、大きさが均一になるように切り分けたり・・・といった 二次加工をして、みなさんの食卓へ届けられるのです。
※僕達がお届けするお茶は、この二次加工をする前の、「荒茶」の状態のものです。
  詳細はこちらをご覧ください。→荒茶について

手揉み製茶 (荒茶段階)
手揉み製茶法は、永谷宗円によって考案された青製煎茶製法の流れを組むとされています。
自動化が進むなか、手揉み製法は貴重な伝承技術とされ、「手揉み保存会」などにより技術の保存に努められて います。
(写真は順不同)
手もみ製茶
○蒸熱
蒸気の噴出す「せいろ」で葉に蒸気をあて、臭みがなくなるまですばやくかき混ぜ、焙炉へ移す。

○葉打ち
蒸した葉を焙炉へ入れ、散らしながら表面の水分を乾かす。

○回転揉み
助炭上で茶葉を痛めないようにしながら茶葉の塊をつくり、揉み転がし、水分を出す。

○玉解き・中上げ
回転揉みの終わり頃に茶塊をほどき、焙炉上に茶を広げる。

○撚り切り 揉み切り、でんぐり
葉を掌でハサミながら力をいれ、両手の指を巧みに動かし茶葉が丸くのび、つやが出てくるように揉み落とす。

○仕上揉
茶葉を整えつつ、つやと香味を出す、押し引きして茶葉を回転させる。

○乾燥
低温焙炉に移し、指先で押せば砕ける程度まで手で混ぜながら乾かす。







機械製茶(荒茶段階)
明治時代後期に手揉みの工程をモデルとして自動化が図られ、製茶機による製茶法はまたたく間に広がり、 大幅な能率の向上がありました。しかし、その反面、細やかな心配りが出来ないため、 上茶には、現在も手揉み法を用いられています。
(写真は順不同)
機械製茶
○蒸熱
蒸機とボイラを接続し、金属ネットの回転で蒸熱程度を調整する。蒸気を当てることにより、茶葉は柔軟になり、酸化を防いで、線色を保ち、味と香りの大枠を決定づけ、臭みが除去される。

○粗揉(そじゅう)
熱風を送りながら、茶葉を圧迫し、均一になるように伸ばしながら乾かし、揉みながら形をつけていく。茶葉の水分が3分の1程度になるまで乾かす。

○揉捻(じゅうねん)
茶葉に上から加圧し、円形運動をさせて水分を均一化させる。

○中揉(ちゅうじゅう)
茶葉を加熱し、乾かしながら揉んでいく。均一に水分を除き、茶葉に「より」をかけて細かくしていく。

○精揉(せいじゅう)
加熱された盤の上で、茶葉を往復運動させ、含水率を13%前後にし、形を整え、茶葉を細くする。

○乾燥
乾燥機を使い、80~90度の熱風で水分含有量が4,5%になるまで乾かす。
こうして出来たものが荒茶と呼ばれる。







サイトコンテンツ協力:ほっこりサークル(和束町商工会)
http://hokkori.kyoto-fsci.or.jp/


お茶の歴史

宇治茶について
日本茶の起源



栄西禅師像 建仁寺蔵
お茶が日本に持ち込まれたのは、平安時代、最澄と空海が805年、唐(中国)に渡って留学し、 帰国時にお茶を持って帰ったのが始まりとされています。 その後、鎌倉時代の栄西が中国の宋より帰国した時に、多くの経典と茶の種子を持ち帰り、 「喫茶養生記」を刊行して茶の製法や喫茶法等を紹介し、茶の普及に努めたとされています。

    
    喫茶養生記

宇治茶の歴史


宇治茶の歴史は、鎌倉時代に海住山寺(現在の加茂町瓶原)にいた高僧「慈心上人」が、 茶業興隆の祖される「栂尾の明恵上人」より茶の種子の分与を受け、 鷲峯山麓に栽培したのが始まりと言われています。
その後、元文3年(1738年)に和束の隣である宇治田原の永谷宗円「青製煎茶」の製造法を考案し、 和束が煎茶の特産地として発展しました。この頃から茶栽培が増加し、 江戸時代中期には茶保護政策により、当地方の茶業は一層の進歩を遂げたのです。

太平洋戦争中は極度の食糧・肥料不足で転作を余儀なくされ、 生産量が激減しましたが、戦後、国土の回復により茶価の高騰が増産欲を助長し、 今日のような茶産地となり、「お茶は和束・南山城」と言われる銘茶となったのです。
和束・南山城茶は、味と香り、水色(すいしょく)が良く、 渋みが少なく甘みと爽快感がある良質茶とされており、多くの品評会等で高い評価を受けています。


宇治茶の定義について

現在、日本で消費されている緑茶のうち、宇治茶の生産量は全体の3%程度です。 その割には、市販されているお茶には宇治茶と表示されているものがたくさんあります。

なぜでしょう?

その理由は、生産地がどこであれ、宇治茶がすこしでもブレンドされていれば、そのように表示しているからです。もっとすごい話では、京都で袋詰めされれば、宇治茶と表示しているものもあるとのことです。

昨今の牛肉等の産地偽表示などで宇治茶についても産地の表示について、議論されるようにはなってきました。しかし、現時点で、お茶は、法的には産地表示の必要はありません。ですので、このこと自体が違法というわけではありません。

しかし、僕たち生産者にしてみれば、悲しい話です。

せっかく、こだわりをもって、作ったお茶が、ほかの産地のお茶を大量にブレンドされ、すっかり違うものになっているのに、皆様の元に「宇治茶」として届けられるのですから・・・。


近年、産地表示についての議論の高まりをうけて、平成16年3月に「宇治茶」の産地表示を「京都・奈良・滋賀・三重の4府県産のお茶を京都府内で加工したもの」とする自主基準を京都府茶業会議所が決めました。

しかしながら、京都府内で生産された茶葉の不足などを理由に「正式な決定には至らなかった」とのことです。

この基準が作られる際に、関係者の皆さまは、非常に苦心されたことと思われます。ですので、規準について、僕たちからいえることはありません。

ただ、宇治茶を届ける側の現実と、宇治茶を飲まれる消費者の皆様との間にある「みぞ」が、少しでも埋まればいいなと、心から思います。



サイトコンテンツ協力:ほっこりサークル(和束町商工会)
http://hokkori.kyoto-fsci.or.jp/


京都・和束町について

■和束町について
和束町の位置

京都府の南西に位置する和束町。

町の中央を和束川が流れ、その両側に丘陵地が広がっています。
このあたりの地形は火山活動で隆起した丘陵地帯で水はけがよく、
また、内陸部であるため、寒暖の差が激しい地域です。

お茶の栽培には、水はけのよさ、寒暖の差、風通しなどの気候条件が必要ですが、
和束町はそれらの全てを備えています。

八百年以上もの昔から変わらず、ここでお茶が作り続けられているのもうなづけます。


和束町について

和束町は人口約6000人の小さな町。

町の半数以上の人がお茶の生産に関わって生計を立てています。

和束町の茶園の総面積は和束町全体の面積の1割を占め、
東京ドームに換算すると約140個分の広さに匹敵します。

町の中央を流れる和束川にはあゆやあまごが泳ぎ、春には桜が咲き乱れます。

桜の季節が過ぎると、和束町は大忙しです。

立春からかぞえて八十八夜となり、 新茶の初摘みの時期となります。

この時期のお茶の新芽は頃合いを迎え、 昼間は茶園で茶葉を摘み、
夜はそれを蒸したり揉んだりします。

まさに二十四時間ぶっとおしで新茶を作り続けます。

和束は京都盆地と奈良盆地の境に位置する内陸部であるため、夏は暑く、冬は雪が降るほど寒くなります。

秋には、紅葉も美しいので、 散歩をする人やサイクリングで和束に来る人もいます。


お茶供養まつり

毎年秋には、おいしいお茶を作り続けてくれたお茶の老木を供養する
「お茶供養まつり」を行なっています。

お茶の木の寿命は20から30年なのですが、
役目を終えたお茶の老木は 刈り取られ、新しい茶木が植えられます。

刈り取った老木を供養するために、霊峰「鷲峰山(じゅうぶさん)」に集め、
修験道らによって荘厳な護摩焚きが行われます。

古来、お茶の木は霊気を宿すとされてきました。

お茶の老木への感謝とそれぞれの願いを込めて、
多くの人たちが 鷲峰山に集まります。

→もっと詳しく「お茶供養まつり」が知りたい!方はコチラお茶供養まつりホームページ


サイトコンテンツ協力:ほっこりサークル(和束町商工会)
http://hokkori.kyoto-fsci.or.jp/

おいしいお茶の淹れ方

■ 各種 お茶の入れ方

【おぶぶ.com】でご紹介しているお茶の入れ方をまとめたものです。


煎茶のいれ方
○基本の分量(ひとり分)
 茶葉の量:3g(ティースプーン1杯)
 湯の量 :70ml
 湯の温度:70℃~80℃
 進出時間:30秒

○渋みをきかせたいときは高めの湯で、
 旨みを強くしたいときは、ぬるめの湯でじっくりいれるのがコツです。
○二煎目以降は、湯の温度を少し高めに、急須に湯を入れたあとすぐに注いでください。
 (浸出時間10秒以内くらい)
煎茶の入れ方 沸騰して一呼吸おいたお湯を、急須に注ぐ




急須の外側まで温かくなったら、今度はその湯を茶碗へ

その間に、茶葉をティースプーン1杯を急須へ

茶碗の湯を、茶葉を入れた急須へ




ふたをして30秒間そっと待って・・・



ゆっくりゆっくり注ぐ
数人分入れるときは、少しずつまわしつぎ
濃さを均等に!
最後の一滴まで気合を入れて注ぎ切る!



抹茶のたて方
○基本の分量(ひとり分)
 抹茶の量:2g
 湯の量 :60ml
 湯の温度:80℃以上
抹茶の飲み方
茶杓なら2杯、スプーンなら軽く1杯を茶こしでふるっておく


茶せんを湯につけあたためやわらかくしておく



5~10mlの冷ました湯を、
抹茶を入れた茶碗に入れ、茶せんでよく練り合わせる
(注:この方法は、お作法に反します。
   ・・・が、誰でもカンタンに美味しく抹茶を点てられます。)


熱湯を茶碗に注ぎすばやく混ぜます
ポイントは手首のスナップ!

きめ細かい泡が全体にたったら、 はい、できあがり!



ほうじ茶の入れ方
○基本の分量(ひとり分)
 抹茶の量:3g
 湯の量 :100ml
 湯の温度:100℃
 浸出時間:30秒
ほうじ茶の入れかた はじめに急須と茶碗に湯を入れ、温める

茶葉の量は 煎茶よりも多めに

大きめの急須 沸騰したお湯を一気に注ぐ!


厚手のたっぷりした 茶碗でどうぞ。


※ やかんで2~3分煮出すのもおすすめです




印刷できる!淹れ方

■印刷して読める!おいしいお茶の淹れ方♪
宝瓶(ほうひん)の使い方

画像をクリックすると
pdfファイルが起動します。

おいしいお茶をもっとおいしくしてくれる宝瓶(ほうひん)の使い方です。

印刷はこちらから

熱湯かぶせ煎茶の淹れ方


画像をクリックすると
pdfファイルが起動します。

熱湯で淹れてもおいしいかぶせ煎茶の淹れ方です。

印刷はこちらから

かぶせ煎茶のおいしい淹れ方


画像をクリックすると
pdfファイルが起動します。

かぶせ煎茶のおいしい淹れ方です♪

印刷はこちらから

おぶぶのお茶の淹れ方(全般)


画像をクリックすると
pdfファイルが起動します。

【おぶぶ.com】で紹介しているすべてのお茶のおいしい淹れ方をまとめたものです。

印刷はこちらから


茶がらの活用法

■茶がら(茶殻・茶ガラ)の活用法

「茶がら(茶殻)は、捨てるもの」と思ってらっしゃいませんか?

茶がらは、豆腐でいうところの「おから」。
栄養満点なんですよ~。

捨てるなんてもったいない♪



もはや茶殻(茶がら)では・・・ない!
お茶殻(茶がら)をぶた肉でつつんで油で揚げると、ほら!こんなにうまそ~♪

 →詳細『T料理部長のおぶぶなレシピ♪』


茶殻(茶がら)で
餃子パーティーを盛り上げよう♪
お茶殻(茶がら)の水餃子!餃子パーティーを盛り上げること間違いナシ!

 →詳細『完全栄養食☆茶がら入り水餃子♪』


ほかほかご飯にかけるとうまいっ!
お茶殻(茶がら)のふりかけを作ってみました!

 →詳細『ふりかけるとやつがいる』vol_76


しょう油をかけるだけ♪
茶殻(茶がら)おひたしです!調理がいりません♪
理由は、お茶を淹れながら調理しているからです。

 →詳細『おひたしにしちゃうぞ♪』vol_69


さっぱりしてるのにコクがある!
茶殻(茶がら)チャーハンです!さっぱりしているのに、コクがある!

 →詳細『茶殻(茶がら)がうまい!』vol_65

荒茶(あらちゃ)とは

荒茶の魅力

荒茶ってなに?

荒茶とは、茶畑でとれたままのお茶のことです。

といっても、花びんの花が、そのままでは、しおれて枯れてしまうように、収穫したお茶の葉もそのままでは、酸化がすすみ、すがすがしい香りもみずみずしい緑色も失われてしまいます。

荒茶とは茶畑でとれたままのお茶のことです

そのため、収穫した生葉は、お茶農家が生葉を茶畑から製茶工場に運び、蒸して 揉んで 乾燥させ、茶葉の酸化をとめるのです。

このように収穫、製茶をしただけの茶葉を荒茶(あらちゃ)と呼びます。

荒茶とは茶畑でとれたままのお茶のことです

一般的に、できあがった荒茶(あらちゃ)は、市場などを通じて、お茶問屋さんのもとへ運ばれます。そして、問屋さんで荒茶(あらちゃ)は、二次加工され、茶葉の大きさをそろえるためにきざまれたり、ほかの産地の茶葉と合組(ごうぐみ→ブレンド)されたりします。

そうやってできたお茶が、ついに消費者の皆さまのところに届けられるのです。

つまり、荒茶(あらちゃ)とは、一般的なお茶にくらべると、茶葉がきざまれていないので大きく、ブレンドがまったくされていない茶畑でとれたまんまのお茶なのです。

だから葉っぱがそのまま見えるお茶、茶柱が立つお茶です。

これこそが、荒茶(あらちゃ)の魅力。

なぜおぶぶは、荒茶にこだわっているの?

私が感動したお茶が荒茶だったからです。

その荒茶とは、私がお茶農家になるきっかけになったお茶で、茶畑できたてのフレッシュな香りと味わいを、一葉一葉楽しめるお茶でした。

しかもそれは自然の恵みなので、同じ茶畑、同じ茶樹でも、毎年毎年の気候により味も香りも変化します。

おぶぶの荒茶に対するこだわり

それはいわゆる一期一会のお茶ではないかと考えています。その違い、その一葉一葉のお茶との出会いに、私は感動しました。

だからその感動を共有、共感して、世界中のお茶好きな人々と一緒に感動したい。楽しみたいと思っています。

そのためには、一葉一葉に愛情を込めて土から気候風土と一緒に育てることも、もちろん大事ですが、お手元まで丁寧に届けることも、私達は感動できるお茶に不可欠と考えています。

これが喜多章浩が考える本来のお茶

茶殻

一葉一葉が、カットされていないので、大きく、茶殻が茶畑の状態に近い、葉っぱのままで美しい。これが喜多章浩が考える本来のお茶。

二次加工したお茶では見れない葉っぱなのです。

なぜ感動できるお茶には、丁寧に届ける事が不可欠なの?美味しいお茶をつくればいいんじゃないの?

私達は、美味しいお茶をつくるだけでは、足らないと考えています。

私達が考える感動できるお茶は、毎年毎年、茶畑ごとに香りや味わいが違うので、例えば、「この年のこの茶畑のこの品種は、こんな特徴があるから、このように淹れていただくと、こんなに違う香り、味わいになります」まで、丁寧にお伝えし、お届けしたいのです。

茶畑直送

さらに、どんな所で、誰が、どんな気持ちでつくっているか?お手元までどのように届き、そのお茶をどのように淹れたら、最高においしく飲めるのか?またそのお茶を飲んだ世界中の人々はどのように感じたか?を、わかりやすくお伝えすることで、お茶の香りや味わいを楽しんでいただくのと同時に、その一葉一葉にこだわる情報・考えや背景をも楽しんでいただきたいと考えています。

そして私がお茶農家になった、きっかけのあの感動の一杯を、あなたに飲んでもらいたい。世界中のお茶を飲む人にお届けしたいと日々活動しています。

ブログや日々の活動ページへ

つまり、私達が荒茶にこだわり、お茶を通して表現したいことは、私達のお茶を飲んでくれた人に、圧倒的な感動とシアワセをお届けし、一緒に感動したいのです。感動のお茶をお手元にどうぞ

通販ページへ

一緒に感動するために、具体的になにをしているの?

3つのことをしています。

  • 通信販売
  • オーナー制度
  • 体験イベント
茶摘み体験

3つのこと

1、茶畑直送の通信販売を2004年から開始し、私達がこだわる荒茶を継続して提供し、違いを楽しんでもらっています。

通信販売ページへ

2、オーナー制度を2009年から始め、お茶を飲み、楽しむ人と、一緒にお茶づくりに取り組んでいます。オーナーの皆様のご支援によりさらに私達は継続して活動できています。

オーナー制度ページへ

3、体験イベントに力を入れ、オーナーの皆様や、お茶に関心のある人に、直接お越しいただき、茶畑や人に触れてもらっています。茶畑、京都和束、おふぶへ let's go!

イベントページへ

世界中のお茶を飲む人に届けるために、具体的になにをしているの?

こちらは4つのことをしています。

  • 海外通信販売
  • 海外ティーツアー
  • 国際茶園協会
  • インターンシップ制度
具体的に何をしているの?

4つのこと

1、2008年より、海外通信販売可能な体制を構築しました。116ヶ国に発送可能です。2017年現在、67ヶ国に発送実績があります。

英語ページへ

2、世界中のお茶好きな人々と繋がりたくて、海外ティーツアーを、2010年からやっています。毎年毎年ツアーを組み、たくさんのお茶好きな人々とご縁を持てています。

海外ティーツアーページへ

3、2011年に、ご縁のあった世界中のお茶農家の人々からの要請で、国際茶園協会(インターナショナル・ティー・ファーム・アライアンス 略称 ITFA)を立ち上げました。世界中のお茶農家さんと、情報交換や交流を行っています。

国際茶園協会 インターナショナル・ティー・ファーム・アライアンスページへ

4、2012年より、インターンシップ制度を始めました。世界中から、日本に興味があり、日本茶を学びたい若者におぶぶの取組を学んでもらっています。
4年余りで、約70人の受入をしています。
今も日本茶普及欧州ツアーなどで卒業したインターン生が、たくさん活躍をしています!
彼ら、彼女らの今後の将来が楽しみです。

インターンシップページへ

私達はこんなお茶もあるんだ!という新たなお茶の魅力を、世界中に表現・発信し、茶業界や茶農家、日本文化がさらに発展できることを切望しています。

私達はお恥ずかしいことですが、毎日お茶をつくり、世界中にお届けすることで、日々感動しシアワセになっています。その感動とシアワセを、共有・共感できたらなによりも嬉しいです。

荒茶

最後に、オーナーの皆様をはじめ私達の活動を日々支援いただいている方々や、私達のお茶を買っていただいた皆様に御礼申し上げます。皆様のご支援のお陰で、私達は頑張らせていただいております。

本当にありがとうございます。

1日50円で、一緒にこの活動ができます。

オーナーページへ

和束茶の世界へようこそ

和束茶とは、100%ノンブレンドのピュアな宇治茶のこと

ようこそ、おいでやす!京都・和束(わづか)茶の世界へ!

京都和束町で収穫される「和束茶(わづかちゃ:京都和束産宇治茶)」は、お茶の魚沼産コシヒカリとも称され、宇治茶の中でも特に香りのよいお茶として名高い銘茶です。

僕たちは、この和束茶を生産、インターネット直売する茶農家のグループです。

京都・和束町は、800年以上のむかしから、和束茶を作りつづけている古くからの銘茶の里で、京都で作られるお茶の約半数が、ここ和束町で作られています。


リーフまるごとだから、荒茶の茶がらは、こんなに広がる。

当店でとりあつかっている宇治茶は、すべて100%ノンブレンドのピュアな宇治茶。

しかも、荒茶(あらちゃ)といって、二次加工をまったくしていない茶畑でとれたままの茶葉ですので、リーフ1枚1枚が
急須のなかにそのまま現れる、お茶屋さんやデパートなどでも なかなか手に入らないとてもめずらしいお茶です。

茶畑でとれたままの和束茶は、出がらしになった茶がらも、そのままおひたしなどにして、食べることもできます。

もともと、京都和束町の茶農家しか飲むことができなかった和束茶。

【京都おぶぶ茶苑】では、この和束茶(ノンブレンド宇治茶)を特別にご用意し、生産農家より直送でお届けします。

どうぞごゆるりと、ほんまもんのピュアな宇治茶(和束茶)の世界をご覧くださいね。


発送日カレンダー
  • 今日
  • 発送あり
  • 発送なし

ページトップへ